すべて手縫いです。
写真は袖。
子供の着物と仕立て方は異なり、絞りの浴衣はすべて手縫いで仕立てます。
今年の絞りのお仕立は定員に達したので締め切っています。
子供着物のオーダーですが、お待たせして大変申し訳ございません。
近々、お仕立て期間30日~50日程度でオーダーをお受けできるかと思います。
またHPでもお知らせさせて頂きますね。
手縫いにご興味のある方がいらっしゃいましたら、こちらのイベントがございます。
6月2日にサポートラボコワーキングにて手縫いレッスン「くけ会」をします。
以下詳細です
和裁の縫い方「くける」をします。
浴衣や甚平、もちろん着物も、 洋裁とは違い、縫い目を表に出さずに仕立てます。 和裁の基本「くける」をします。
※着物の仕立て方を教える講座ではありません。
- ☆時間 10時半~12時
- ☆参加費 初回3000円(お茶代込) 2回目以降1500円
- ☆定員 最大6名 ※定員になり次第締切ります
- ☆持ち物 裁縫道具(針、糸、糸切ばさみ、指ぬき)
- ☆初心者歓迎、お子様連れOK(危険の無いようご注意ください)
【内容】
こちらで晒し木綿を一人50㎝ずつご用意します。(初回の方のみ) まずは「運針」をします。必ず指ぬきをお持ちください。 運針になれてきたら、「くける」をします。 ご希望の方がいらしたらサポラボコワーキングで継続して会を続けたいと思います。
2回目以降の方は初回のさらしをお持ちください。 初回の運針と三つ折りぐけの復習、そのあと新しいくけをやってみましょう。(『本ぐけ』『耳ぐけ』を予定しています)
【くけるを知る(出来るようになる)と…】
- 〇手縫いの基礎が身につきます。
- 〇浴衣や甚平を作りたいと思ったとき、型紙や本を見て縫い方が分かりやすくなります。
- 〇ご自身のスキルアップに繋がります。
- 〇ご自身の趣味に、大切な誰かへのプレゼントに、手作りの選択肢が増えます。
具体的にこのくけ方が知りたいなどご要望がありましたらお知らせください(#^^#)
お申込みはこちらから「くけ会希望」とご連絡下さい。
https://ws.formzu.net/fgen/S49151277/
0コメント